お金

格安SIMで携帯代を節約する方法

自分の携帯代を知ろう

携帯代金を節約したいと思う人は多いでしょう。
でも、その前に自分の毎月の携帯の代金がいくらなのか、知っておいた方が良いです。

携帯を持っているほとんどの人が契約しているのは大手キャリアという携帯電話のサービスを提供している電話の会社で、AU、NTTdocomo、ソフトバンクと契約しています。
電話代は月に平均8000円でその内訳はこれからご紹介する4項目に分けられるのです。

契約は人それぞれなので、自分の契約内容がどうなっているのか調べておいた方が良いでしょう。
お店に行って聞いてみる事も出来ますが、時間がないという人はMy docomo(NTTdocomo、の携帯の人)、My AU(AUの人)、My Softbank(ソフトバンクの人)から、確認できます。

料金の内訳は通話料、データ通信料(バケット定額プランの固定料金)、オプション料金、端末料金です。
この項目の中で何の料金が高いのか、よく確認しましょう。

節約方法としてSIMカードを考えよう

おすすめの節約方法として、大手通信業者の通信設備を借りた事業者が提供している格安SIMカードがあります。
因みにSIMカードは契約者の電話番号等の個人情報データが登録されたICトップカードの事です。
こちらは設備維持費やサポートの費用が掛かりませんので、お値段が安くなっています。
格安SIMカードはネットのみのデータ専用SIMと音声通話とネットの両方が使える音声通信SIMの2種類で音声通信SIMの方が500~800円高いお値段です。

このSIMカードを搭載するには契約先のキャリアで手続きしてロック解除をしないといけません。
解除の手数料はオンライン受付なら各社無料ですが、店頭の場合はAUとソフトバンクは一律3240円ですが、docomoは時期によって無料で端末によっても料金が異なりますので、ホームページで確認しましょう。

新しく購入予定でしたら、SIMロックの掛かっていないSIMフリー端末を選ぶと良いでしょう。
また、Amazonや家電量販店でも、SIMフリー端末は買えます。

SIMへの乗り換え方法を知っておきたい

乗り換え方法は機種変更と同じで、MNPという携帯電話番号ポータピリティの手続きを行えば番号は変えずに使用できます。
契約中のキャリアからMNPの予約番号を貰ってからの手続きですが、予覚番号には期限がありますので、よく確認しておいた方が良いです。

申込はオンラインからできますが、実際に品物が届くまで日数が掛かり、その間携帯は使えないので困る事もあるでしょう。
しかし、最近は通信会社直営店や大手家電量販店にカウンターが設けられていますので、そちらに申し込むとサポートしてもらえますし、その日のうちに格安SIMを受け取れます。

このようにして、SIMに乗り換えると月々の支払額が安くなりますので、支払が楽になるでしょう。
しかし、通話料においては30秒に20円で安くありませんから、通話が多いという人は考えた方が良いです。

また、故障した時のサポートはなく、キャリアが提供するポイントサービスは使えません。
電波状況は大手と同じですが、混みあった時は通信速度が遅くなるかもしれないです。
こういったマイナス面も知った上で、乗り換えを考えましょう。