お金

1年間で100万円貯める方法

1カ月83,000円を貯めることができるのかがポイント

目標金額を決めて貯金をすることは大切です。
何事も目標があることで、やる気にもなりますし、行動の指針にもなるでしょう。
問題は、それが実行できるのかできないのかということです。

1年間で100万円貯めようというのは、非常に語呂もよくわかりやすい目標でしょう。
現実として考えてみると、意外と問題が多くあることがわかります。

1カ月当たりで計算すると、83,000円を貯金しなければいけません。
では、月収が20万円である家庭で、この金額を捻出することができるかといえば、かなり不可能に近いレベルです。
節約というレベルでは到底不可能でしょう。
11万円で、衣食住すべてを賄うことは、よほど管理しなければできない話だからです。

ですが、すべて不可能というわけではありません。
無駄を究極まで省けば、できないことはないでしょう。
しかし、現実として考えた場合、収入の1/3程度が限界であると考えることができるため、家庭を持っているとするのであれば、税引きの手取りとして、25万円程度から考えていける話だということも重要です。

無駄な支出を減らすこと

手取りの1/3を貯蓄に回すということは、決して楽なことではありません。
生活を成り立たせずに、100万円貯めるということは、何の意味すらないからです。

家賃やライフラインの支払い、食費などを考えれば、夫婦二人としても25万円から83,000円を引けばいくらも余裕はないでしょう。
おそらくあっても2万円から3万円程度しかありません。
そのため、できるだけ支出を抑えるようにして行くことが、100万円に近づくポイントになってくるのです。

たとえば、昼食代を外食にしているのであれば、これをお弁当にするといいでしょう。
これだけでも、一日数百円は浮きます。
携帯の使用量も抑えたりすることで、費用はだいぶ軽くすることができるでしょう。

仕事などに支障がなければ、格安SIMなどを利用すると、数千円浮かせることができる例は山ほどあります。
保険の無駄や車の購入なども考えると、どんどん支出を減らすことができるようになるのです。

家賃が高すぎるのであれば、引っ越してしまうというのも一つの手です。
住宅費は支出に占める割合の大きなものですので、減らすことができれば越したことはありません。
ただし、どこかで生活を犠牲にするのであれば、100万円を貯めるということと天秤にかけて見直すことも大切です。

100万円と生活

100万円を貯めるためには、毎日2,740円を貯蓄しなければいけません。
食費を1日1,000円に抑えることと比較するとわかりますが、これは非常に難しいことなのです。
そのためには、浪費を防ぐだけではなく、収入を増やすことも考える必要があるでしょう。

休日にできるような仕事をしたりすることも必要ですし、転職まで視野に入れることも考えなければいけません。
ですが、どんな方法をとるにしても、現状の生活を破たんさせないようにすることが大切です。
収入を増やそうとして、副業をすることで問題が発生することだって出てきます。
生活を壊したら100万円は使えなくなってしまうのですから、無理なく貯められる方法を考えていくといいでしょう。