暮らし

正しく包丁を捨てるポイント

意外と知らない包丁の捨て方

包丁を捨てたことはありますか。
包丁は言うまでもなく、刃物ですから捨て方は慎重にしたほうが良いのです。
実は知っているようで知らないのが、包丁の捨て方ではないでしょうか。
危なくない様に安全に捨てるにはどうしたら良いか、調べてみました。

捨て方のポイント

切れなくなった包丁は基本的には回収業者がケガをしないように、安全に包んで捨てます。
まずは基本的な捨て方ですが、段ボールか厚紙か新聞紙、ガムテープ、自治会指定のごみ袋、油性ペン、軍手を用意しましょう。

安全のために最初は軍手をつけ、その後、包丁の刃の部分を厚紙か新聞紙で巻くのですが、新聞紙の場合は1回や2回巻いただけでは刃が出てしまいますから、念入りに何回も巻きましょう。
次にガムテープを巻き、刃が外に出ないようにしっかりと固定しましたら、自治会指定のごみ袋に入れて油性ペンで「刃物」「危険」と書き、指定された不燃物などのごみの日に指定の場所に出します。

ここで、包丁の捨て方において気になることがあります。
上記のように丸々1袋を包丁のみにして、捨てなければいけないのかどうかということです。
確かに大きなゴミ袋に包丁1個のみというのは、何となく袋がもったいないような気がします。
実はこういった捨て方もその地方自治体によって違い、場合によっては他の不燃物と一緒で良いということもありますので、お住まいの地域のごみの捨て方について書いてあるガイド等をご覧になってみると良いです。
電話でゴミ収集センターに問い合わせてみても良いでしょう。

また、セラミック包丁を使っている言うお宅もあるでしょうから、その捨て方も気になるところです。
セラミック包丁の場合も、先ほどの基本的な捨て方と同じやり方で刃を包んで袋に入れますが、ここで気になるのは金属の不燃物といっしょでいいのかどうかということでしょう。
こちらも、やはりお住まいの地域によって違いますから、確認が必要です。
地域によっては、金属ゴミとセラミックのような陶器の不燃ごみは別にしなくてはいけないというところがありますし、一緒でも良いというところもあります。

この辺りは、微妙なところですが、地域の決められたルールに従っておいた方が賢明です。
「ゴミの出し方」について書かれた小冊子が地域によっては配られているでしょうから、もう一度よくご覧になって確かめてみましょう。
貰っていないという場合や貰ったような気がするけれどなくしてしまった、または必要ないと思って捨ててしまったという場合は、電話でゴミ収集センターに問い合わせてみることをおすすめします。

その地方自治体にもよりますが、ゴミに名前を書くというところもありますから、もし間違った捨て方をしてしまいますと、指摘されて持って行ってくれないということもあります。
また、名前を書くまではなくても、間違った捨て方のゴミは持って行ってもらえないという事はどこの地域でもありそうなことです。
せっかく、一生懸命に包んだのに持って行ってくれないとなる残念極まりないことになりますから、確認を怠らない方が良いでしょう。