暮らし

お掃除ロボットを選ぶ際のポイントは?

アイロボット社のルンバから広がったお掃除ロボット

アイロボット社のルンバの登場以来、お掃除ロボットという存在があっという間に浸透しました。
掃除機をかける手間を減らすことができるということが、これほどプラスになるということに気がついてしまったともいえるでしょう。
何もしないでも、勝手に掃除してくれるというのは、人間がかける手間を究極に減らすことができるからです。

さまざまな便利グッズがありますが、お掃除ロボットは人間の手間はたまったごみを捨ててあげることぐらいでしょう。
他の便利家電などは、どこかで人間が手助けすることになりますが、お掃除ロボットにはそういったことがないのです。
掃除の能力も向上してきており、ほぼお任せで済ますことができるようになってきているのですから、使いたいと思う人も増えているのは当然なのです。

お掃除ロボットの性能は仕上がりにあり

お掃除ロボットもいろいろなメーカーのものが登場し、どんなポイントを押さえて選ぶのかということが重要になってきているでしょう。
同じように見えても、機能も特徴もそれぞれ違いがあるからです。
国産メーカーだけをみても、パナソニックをはじめ、シャープや東芝なども出しています。
海外では、掃除機で有名なダイソンも参入してきているとことがポイントでしょう。

お掃除ロボットに何を求めるのかということから考えていくことも重要です。
機能が多彩になれば、それだけ値段も上がるからです。

仕上がりということもポイントで、お掃除ロボットが苦手とすることもあります。
仕上がりに満足できないと、このお掃除ロボットは使えないと思ってしまうのですから、この点も理解して選ぶことが大切です。

お掃除ロボットの掃除の仕方と性能

お掃除ロボットには、いくつかの形があります。
廉価型のものは、吸引のみになっていることがほとんどです。
ブラシやワイパーもついていませんので、フローリングなら問題はないでしょう。

ブラシがついているタイプは、複雑な床でも吸引することができるようになっています。
ほこりもかなり吸い取ってくれる仕様ともいえるでしょう。

サイドブラシがついていると、お掃除ロボットが苦手な隅のほこりも掻きだすことができます。
両サイドにあるかどうかでも違いがあり、長さによっても性能が異なりますので、実際に見てみることが必要でしょう。

さらに高機能になると、ほこりセンサーを搭載し、インバーターモーターを採用することで、ブラシの強弱なども行えます。
綺麗になるまで掃除をしてくれますので、非搭載型に比べると掃除の仕上がりは格段に向上するのです。
こうしたお掃除ロボットは、空間も把握し、効率のいい方法を洗濯したりする能力も持っています。
かなり高額になりますが、能力は段違いです。

お掃除ロボットを選ぶポイントは、メーカーというよりもその能力を正しく理解できるかどうかにあるでしょう。
金額的にも安いものではありませんので、どこまで使いたいのかを考えて選ぶことが大切です。