子どもの夜泣き、どう対処すればよい?
泣くことが仕事といえども
子供の仕事は泣くことだというのは間違いないことでしょう。
ですが、それも状況次第です。
夜泣きを続けられてしまうと、子供だけではなく、大人たちの精神状況にも影響を与えることになってくることでしょう。
体調ということでも影響が出るようになってきます。
子供が夜泣きをする理由はいろいろとあります。
その一つに夜驚症と呼ばれる睡眠障害があるのです。
この夜驚症は、夜中に突然目を覚ますことから始まります。
すぐに激しい恐怖感に襲われるため、泣いたり叫んだりするようになるのです。
夜驚症は、睡眠時驚愕症とも呼ばれる症状であり、5%ぐらいの子供に表れることが調査でわかり始めています。
そのほとんどは、成長する過程で自然消滅するといわれていますが、対処方法も考えておかなければいけないでしょう。
夜泣きとは異なる夜驚症
夜驚症は、ある種の発作と考えられるようになりました。
突然大きな叫び声を出したりして、パニックになってしまうのです。
心拍数が上昇して、呼吸は荒くなるだけではなく、大汗をかくというのが典型的で、王としてしまうこともあります。
夜泣きとの違いは、睡眠の深さにある点にも注意が必要です。
電気をつければ目を覚まし泣き止むのが夜泣きですが、これは睡眠が浅いために起こっていることを表しています。
ところが、夜驚症の場合、深い睡眠から起こるため、脳しか覚醒していなかったりするのです。
そのため、声をかけても反応することができず、泣き止むことがありません。
睡眠に入り始めたから3時間後当たりに集中して起きるのも、この睡眠の深さが関係しています。
定期的に起こるのも、睡眠の深さと関連性があると考えると納得がいくでしょう。
だいたい30秒から5分でおさまるのも、体が覚醒するからです。
夜驚症や夜泣きの対策としては
夜驚症の原因は、脳の発達過程にあるともいわれています。
そこまではっきりとわかっていませんが、何らかの恐怖体験が関係していると考えられているのです。
たとえば、雷の音が恐怖体験として残っている場合などであれば、そのことを納得させるように話をして行くことで減って行く可能性があります。
不安感を取り除いてあげるということを考えるのが、ポイントになってくることは間違いありません。
夜泣きの場合にも、明確な対処方法はないといわれます。
生活環境の中で、心身のバランスを整えてあげることが一番といわれていたりするのも、夜泣きということがはっきりとわからないからといえるでしょう。
気持ちを落ち着かせてあげることも大切ですし、生活リズムを整えて上げ、体を動かしてあげるようにすることも効果を上げることができるのです。
夜泣きということは、親もつらいことですが、子供たちもつらいことなのですから、それをわかってあげることから始めましょう。
その中で、少しずつ安心して睡眠がとれるようにしてあげることが一番の対策なのです。