こどもが絵本を大好きになるコツとは?
読み聞かせを一工夫して、楽しめる環境を作る
お子さんを本が好きな子に育てるために、小さいころから絵本の読み聞かせをしているママさんは少なくありません。
ですが、自分の思った通りに読み聞かせが上手くいかず、結果として、絵本を好きになってもらう試みをあきらめてしまったママさんも、実は多いようです。
お子さんに絵本を大好きになってもらうためには、ちょっとした工夫を取り入れると、案外簡単に解決する可能性があります。
工夫の一つが、読み聞かせの方法です。
読み聞かせの際に、抑揚をつけて、大げさに読んでしまうというママさんもいるかもしれませんが、実はそれだと、飽きてしまうというお子さんは少なくありません。
理由は色々とありますが、大きな理由は、内容が頭に入ってこず、飽きてしまうというものが多いでしょう。
内容を理解してもらうためには、大げさに読むのではなく、普段自分がお子さんに話している調子で、読み聞かせをすることが大切です。
お子さんに話しかけている感覚で読み聞かせをすることで、お子さんも内容がすんなりと理解でき、本の面白さに築きやすくなるでしょう。
また、絵本を読み終わった後、お子さんをほめるという事も大切なポイントです。
親御さんに褒められることを、お子さんは率先して行う傾向がありますので、絵本好きになってもらうためにも、読み終わったら褒めるように心がけましょう。
お気に入りの絵本は何度読んでもOK
お子さんによっては、お気に入りの絵本ばかりを読んでしまうという場合もあるでしょう。
親御さんからすると、色々な本を読んでもらいたいと思うかもしれませんが、無理強いをしてしまうと、絵本離れをされてしまう可能性があります。
同じ本ばかりを読むという事は、決して悪いことではありません。
むしろ、お気に入りの気持ちがしっかりと芽生えているほど、本に興味を持つきっかけが出来ていると言えるでしょう。
どんな絵本がお気に入りになるかは、お子さんによって全く違いますが、お子さんが絵本に興味を持っているという事を、まずは褒めてあげるようにしてみてください。
もちろん、他の絵本を読ませることがダメということではありません。
お気に入りの絵本の後に、新しい絵本を一緒に読むなど、工夫をしてみることで、少しずつ違う本にも興味を持つ場合もあるでしょう。
子供は絵本を通して世界を知ることも多い
子供にとっての絵本は、世界を知るための入り口となっていることが少なくありません。
赤信号はとまれ、高齢者には席をゆずるなど、とても大切なことを絵本で学んでいるお子さんも、少なくないでしょう。
絵本はお子さんにとって、空想の世界ではなく、実体験として認識している場合があります。
その為、様々な事柄を自然と学ぶためにも、非常に重要なアイテムなのです。