子育て

育児初期にかかるお金ってどれくらい?

赤ちゃん用品で用意しないといけないもの

育児初期の場合、まだ何も育児用品がそろっていない状態ですので、何かと出費がかさみます。
どんなアイテムを利用するか、どこで購入するのかによっても異なりますが、例えば、このような費用が発生するでしょう。

まずは、ベビーカーやベビーベッド、抱っこひも、哺乳瓶などの、長期的に利用が見込まれるアイテムです。
長期的に利用をすることが見込まれ、尚且つ、それなりにお値段がするタイプのアイテムですが、一度購入すれば、頻繁に交換をすることはありません。
赤ちゃんの成長や、その時のアイテムの状態に応じて別途購入する必要はありますが、そこまで定期的に購入をせずとも問題ないタイプでしょう。

次に、赤ちゃんの衣料品やおむつなど、サイズが日々変わるタイプの消耗品です。
赤ちゃんは毎日のようにサイズが変ると言っても過言ではなく、日々大きく育っていきますので、少し前まで来ていた洋服やおむつが、気が付いたらきつくなるという事は少なくありません。
おむつなどの場合は特に、ついつい大量購入をしてしまうと、サイズが合わなくなってストックを抱えてしまう羽目になることもあるでしょう。

そして、粉ミルクや離乳食などの、飲食に関するコストです。
粉ミルクや離乳食などの毎日必要なタイプの、飲食に関するコストは、成長と共に当然加算できます。
完全母乳の場合でも、万が一の時のために、必ず用意をしておくことを忘れないようにしてください。

月々で発生する、赤ちゃんのランニングコストは?

このように初期育児費用は様々な種類がかかりますが、ランニングコストとしては、毎月4~5万円ほどを見ておけば、間違いないでしょう。
ただ、あくまで平均ですので、赤ちゃんによって金額はある程度変わるという事を覚えておいてください。

ベビーカーなどの長期的に使えるものに関しては、値段がピンキリですが、安いものでも1万5千円前後~になりますので、準備段階の費用は、ある程度覚悟することが大切です。
他にも、衣服の買い直し、絵本やおもちゃなど、色々な種類のお金が発生しますので、全て合わせてみると、初期費用は10万円代はいく覚悟をしておくことが大切です。

また、赤ちゃんは突発的に病気をしたり、病院にかかる必要が出ることが少なくありません。
万が一の時のために、余裕を見て貯金をしておくことが重要でしょう。

育児には、お金がかかるもので、ある程度の備えや資金が無いと、何かと苦労することもあります。
地域によっては、出産育児一時金などを配布している所もあるので、そうしたシステムを上手く活用することで、金銭面の負担を軽減し、少しでも家庭の助けになるでしょう。