健康

呼吸で改善できる!自律神経の乱れ

自律神経が乱れると,どのような症状が起きるのか?

自律神経は、自身を律する神経と書きます。
読んで字の如く、日々健康的な生活を送るために欠かすことが出来ない、自分を律するために必要な神経と言えるでしょう。

この自律神経が乱れることで、ひどい場合ですと、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高くなる可能性があります。
また、便秘や下痢、精神不安定など、様々な障害が表れる可能性があるのです。
自律神経の乱れは全く持って良いことがありませんので、一日でも早く改善することが重要になるでしょう。

自律神経が乱れる原因には色々とありますが、その中の一つが、ストレスの蓄積です。
睡眠不足や疲労困憊状態が続くことでも自律神経が乱れやすくなり、気が付いた時には、様々な弊害が発症している可能性があるでしょう。
自律神経は、ちょっとしたことが原因で乱れることもありますので、日頃から自分の体を見つめる時間を作り、不調が無いかどうかを確かめることが重要です。

自律神経の乱れは呼吸で整えることが可能?!

自律神経の乱れを整える方法も色々とありますが、自分でできる手軽な方法の一つに、呼吸法による自律神経の整え方があります。

肺に空気をたっぷりと入れる胸の呼吸法と、お腹に空気をたっぷりと入れる、横隔膜呼吸の二パターンがありますが、自律神経を整えるためには、横隔膜呼吸が重要です。
横隔膜呼吸は、寝転がってリラックスをした状態で行うことでやりやすくなりますので、自律神経を安定させるためにも、心身を安定させるようにしてみてください。

横隔膜呼吸をすることで、ゆったりとリラックスをすることが出来、自律神経の乱れが安定する傾向があります。
朝晩一セット5回ずつ、ゆっくりと呼吸をすることで、徐々に安定しやすくなりますので、是非ともトライしてみましょう。

自律神経の乱れを整えて、心身を安定させる

自律神経の乱れが起きると、心身が安定せずに、全体的に不安定な状態に陥りかねません。
気が付いた時には、取り返しがつかないような、命の危険が起きる状態が発生するケースもありますので、自分の体のメンテナンスをきちんと行いましょう。

自律神経が乱れ始めてきたときに、自覚症状として表れやすいのが、感情の起伏です。
何の理由もなく、ちょっとしたことで精神が不安定になる、悲しい映画などを見ても泣けないなど、ちょっとした感情の起伏が、自律神経が原因となっている事も少なくありません。

少しでも早くケアをし始めることで、自律神経を安定させ、それ以上の状況の悪化を防ぐことが出来ます。
自律神経が乱れているかわからないという状態でも、まずは呼吸法をマスターしておくことをおすすめします。