「PMS」をご存じですか?
PMS(月経前症候群)はどんなもの?
婦人科特有の病気の一つに、PMS(月経前症候群)というものがあります。
生理前によって体内のホルモンバランスが崩れ、様々な症状が表れるのが特徴ですが、人によっても症状が異なり、全くPMSが無いというような女性も少なくありません。
反対に、生理の度に、とんでもないレベルのPMSを発症するという方もおり、生理が憂鬱と感じる方も多いでしょう。
例えば、生理痛や頭痛、吐き気などが症状として挙げられることが多く、いずれの場合も、日常生活に支障をきたす程のことが多いと言われています。
また身体的な症状だけではなく、うつ症状、イライラなどの、情緒不安定になることも、一つの症状として挙げられるでしょう。
このPMSは、同じ女性も人によって個人差があり、全く症状が表れない方もいれば、生理が来るたびに立てないほどの辛さを味わう方もいます。
周囲の理解が得られずに一人で抱え込んでしまう方もいるかもしれませんが、決して恥ずかしいことではありませんので、専門医に相談してみてください。
PMSの治療方法は?
PMSの症状が重いという方の場合、辛いと感じたら、出来るだけ早めに治療を始めることが大切です。
治療方法としては様々な方法がありますが、放置をしてしまうと、毎回、生理の度に辛い思いをする可能性があるということを、頭に入れておきましょう。
一番確実な治療方法は、婦人科にいって診てもらうというものです。
自分のPMSの状態がどのくらいのレベルのものなのか、軽症なのか、重症なのかをきちんと判断することが出来るでしょう。
診察を受けることで、自分のPMSを受け止めることが出来たという方も多く、安心して生活を送ることが出来るようになった方も少なくありません。
PMSの治療方法としては、精神安定剤や鎮痛剤、漢方などの薬剤をしようした治療もあれば、カウンセリングと生活指導が行われる治療方法もあります。
生活指導は、食生活や運動時間など、キチンとした生活を送っているのかどうかを判断して、規則正しい生活を送るように、アドバイスしてもらえるでしょう。
また、タバコやカフェィン、アルコールの過剰摂取などをしてしまっていないかなど、PMSが悪化する原因に繋がる物を見直して、対策を行っていきます。
早めに治療を始めて辛い生活を脱却
PMSは、自分の意志だけではどうしようもない、病気の一種と言えますので、出来るだけ早めに治療をすることが大切です。
キチンとケアを行わないと、周囲を傷つけてしまう、周囲の人間関係を壊してしまう可能性が高いため、十分注意をしましょう。
出来るだけ早く治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、徐々に心身を安定させる効果が期待できます。